Gwangandaegyo Bridge
いつ頃から釜山と呼ぶようになったのかは定かではなく、今日使っている「釜山」という呼称は、富山浦から由来を見い出すことができます。
15世紀初期から中葉まで富山浦は朝鮮時代以前,東莱県に属していた富山部曲でした。富山浦の部曲(郡・県より下位の行政区域)がなくなり,この地域が日本人の居住地域になった頃から釜山浦になりました。
15世紀後半、山麓が海に面した港を富山浦と呼び、 この名称は富山に由来し、東(ドン)区佐川(ジャチョン)洞にある甑山の別名である釜山から釜山とも言いました。 釜山浦は区や郡、県のような独立的な行政区域ではなく、 東莱県に属していました。
東莱が日本に対する護国的戦略位置となり太祖(テジョ)6年(1367)に富山鎮が設けられ、東莱は行政面のみならず戦略的な軍事要衝として知られ始めました。
また東莱県は軍事的,戦略的重要性から、三港(釜山浦、塩浦、薺浦)がありましたが,日本人の反乱事件後、東莱都護府に昇格しました。
その後、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際に防衛失敗の責任を問われて東莱県に格下げされたが、日本に対する外交政策遂行上の重要拠点的位置から1599年、再び東莱府に昇格して日本の強制合併の1910年まで名称は変わりませんでした。
1910年10月1日、釜山は釜山府と独立的な名称になり、東莱府から完全に分離しました。