釜山海洋自然史博物館へようこそ!
昔から生命は海から始まったと言われています。
海洋は全地球面積の70.2%を占めており、人間生活の多様な分野で、影響を与えているだけに、人類の歴史そのものが、海洋を通した挑戦と戦いといっても過言ではありません。
時代別にみると、海洋は10世紀以前には恐怖と憧れの対象、14,15世紀にはコロンブスの新大陸発見やパスコダガマの喜望峰、マゼランの世界一周、太平洋命名など、冒険と開拓の対象でありました。
19世紀は産業革命とスエズ・パナマ運河の開通による経済交流及び領土拡張のブラットフォーム時代と言える一方、20世紀に入てからは、トルーマンの大陸棚宣言や国連海洋法条約の採択、リオ環境会議といった海洋領土や地球環境のハブ・資源の宝庫として世界各国は厳しい先取り競争を展開しているのが、昨今の現状です。
一方海洋は地球地疎酸素の75%を生成し、陸上の気候に決定的な影響を与えていることを我々は承知しています。
釜山海洋自然史博物館は、こうした海洋の重要性を認議した上、消えていく貴重な海洋自然史資料を収集・保存して、これらの展示や教育を通して海洋の重要性を教えて、地球と海洋の未来を一緒に考える、開かれた空間を目指しています。
また、777㎡規模の企画展示室は、各種展示会の開催ができるスペースであり、100席規模の会議室は、各種セミナーや、講演会、フォーラム等の開催ができ、使用を求める団体や市民に常にオープンしています。
このホームページで提供する多様な海洋関連情報が、海洋に対する理解と関心を持たせ、
さらに人類が持続可能な暮らしを享受できるためには、いかに海洋が大事であるかを感じさせる、生きている空間になるように、最善を尽して参ります。
このホームページを訪問する皆様方の愛情と関心、そして声援の下、
世界的且つ独歩的な海洋自然史専門博物館として、発展し続けれると思います。
ありがとうございます.
年度 | 內容 |
---|---|
1992-1994 | 世界100余か国の海洋生物属示品17,000点を寄贈(キム・ドンソプ博士) |
1994. 6.10 | 世界海洋生物展示館 開館(第2館) |
1997.12. 2 | 公立料学館第1号登録(料学技術部) |
2000. 3. 1 | 釜山海洋自然史博物館に名称を変更 |
2003. 1.30 | 行政機構及び定員条例公布(事業所独立) |
2003. 4.30 | 第1館新築による再開館 |
2006. 7.10 | 釜山料学館発展協議会 |
2006. 7.28 | 社)韓国料学館協会 登録 |
2006.12.27 | 博物館運営条例 改正(漁村民俗館の管理運営) |
2007. 2.23 | 漁村民俗館オープン |
2007.10.25 | 第1種専門博物館 登録(博物館及び美術館振興法) |
2010. 9. 4 | 博物館観覧料の無料化実施 |
2018. 2. 28 | 文化体育観光部「公立博物館評価認証博物館」に選定 |
釜山が海洋都市であることを象徴的に表すサザエと波の模様をシンボルとして制作したもので、泡に砕ける波の模様は釜山のロマンと歴史、釜山市民の力強い情熱を表す。
C:100%, M:95%, C:35%, K:30%群青色で海が与える未知の世界に対する希望と挑戦、青春のイメージを表現し、シンボルのカラーを単色に設定し、管理の効率と費用削減のシステムを構築するための方策で製作。
生きた化石と変わらないほど長い間地球上に生きてきた種で、生物学的に現存する魚の中で非常に独特な存在として知られているサメをモチーフ(motive)してキャラクターを製作。
韓国- アンモナイト亜綱と@、"O"という言葉性能を持ちます
英語- "O"ワード@ファサード、文字を認識するように設計された単語
ホオジロザメ、アオザメの2種類のサメだけ、サンオ(サメ)でなくアリと表記するという点に着眼して、“アリ”としてサメの感じを親しみが持ってるように表現し、アリーのガールフレンドは“アラン”として女性らしい感じを浮き彫りした。
釜山の近海に遊びに来て偶然に“釜山海洋自然史博物館”に寄って観覧した後、博物館で住むようになった幼いホオジロザメだ。博物館を見学中に、アランに出会って一緒に楽しく遊ぶようになり、海洋自然史の生き証人であるシーラカンス“シーリン”おじいさんに出会い、海洋についておもしろい話を聞くようになる。
アリが博物館に住むようになってから何日か後に遊びに来てアリに出会い、一緒に楽しく遊ぶが、アランは家に帰らなければならないのでよく会えない。それでアリに会って博物館を見物して遊ぶために博物館に行く日を 指折り数えて待っている。
古代原始魚の一種で6千年前に絶滅したものと思われていたが、1938年のアフリカの近隣海洋で捕獲された生きた化石シーラカンスの“シー”にアリ、アランとの同一性のために“リン”をつけて“シーリン”とした。
海洋自然史の生き証人としてシーラカンスを擬人化した。アリ、アランに比べて年もとっていて、博識な先生のようなイメージを作るのに主眼を置き、アリとアランに昔話(海洋自然史)をしてくれるやさしいおじいさん。